OptoEleMechの日記

主に時計、電卓、カメラの話題

Solmeta Geotagger Pro 2

撮影場所の記録用にNikon D500には、Solmeta Geotagger Pro 2を取り付けて撮影しています。

f:id:OptoEleMech:20170318221448j:plain

スマートフォン用アプリのSnapBridgeを使用すれば、携帯のGPS情報を撮影時にファイルに記録できるので、不要な気もするのですが、Geotagger Pro 2には、Nikon純正GPSのGP-1Aにも備わっていなかった、方位の記録もできます。

SnapBridgeを使用しても方位は記録しないので、これをカメラのホットシューに取り付けていると撮影した方角も記録されます。

f:id:OptoEleMech:20170318222526j:plain

f:id:OptoEleMech:20170318222635j:plain

日本では、あまり認知されていないのか、使っている人をあまり見たことがありません。

ホームページはこちらです。

Solmeta Technology Ltd.|Nikon GPS,Photo GPS,camera GPS,Geotagging,Geotagger

現在、さらに新しいGeotagger GMAXが発売されています。

 

電卓コレクション

僕は電卓コレクター(特に関数電卓)でもあるのですが、最近購入した電卓を紹介します。

まずは、Texas Instruments TI-108です。

TIは関数電卓コレクターの方にはおなじみですが、こちらは普通のソーラー電卓です。

小さくて使いやすいのが特徴で、カラーが独特で気に入っています。

f:id:OptoEleMech:20161219234755j:plain

蓋をするとこのような感じになります。

f:id:OptoEleMech:20161219234815j:plain

中国製ではなくフィリピン製です。

f:id:OptoEleMech:20161219234819j:plain

Canonのスタンダード関数電卓が新しくなったので購入しました。

F-605Gです。

Canonには、F-502Gという機種があったのですが、その後継機種となります。

デザインも洗練され、SHARPのEL-501Jの対抗商品となりました。

f:id:OptoEleMech:20161219234821j:plain

SHARPもCASIOに対抗し、液晶画面に日本語表示ができる機種を発売しました。

こちらは、プログラマブルのタイプのEL-5160TXです。

ただ、先に漢字表示を出していたCASIOに対抗するために漢字表示に対応したのかもしれませんが、前の機種と液晶の解像度が変わっていないので、漢字表示がきれいではありません。

f:id:OptoEleMech:20161219234823j:plain

こちらが、普段愛用している、CASIO fx-JP900(CLASSWIZ)です。

解像度が良くて、一度に表示できる情報量がかなり多くなっています。

f:id:OptoEleMech:20161219234824j:plain

こちらの方が、デザインも洗練されている気がします。

 

 

Leica(ライツ・パーク)とZEISS(ツァイス光学博物館)

先日、ドイツに旅行に行ってきました。

2014年に新しくオープンしたヴェッツラー(Wetzlar)のライツ・パークを訪問しました。

f:id:OptoEleMech:20161204213547j:plain

ミュージアムを見学をし、ショップでお土産を買いました。

いかにもライカのアクセサリーっぽい箱に入っているものは、

f:id:OptoEleMech:20161204213451j:plain

ネックストラップです。

f:id:OptoEleMech:20161204213504j:plain

f:id:OptoEleMech:20161204213509j:plain

ただし、中国製・・・。

f:id:OptoEleMech:20161204213456j:plain

さらに、Tシャツも買いました。

これは、どこ製かは不明です。ライツパークでしか売ってなさそうなものを購入したつもりなのですが、どうなんでしょうか。

f:id:OptoEleMech:20161204213512j:plain

ちなみに、商品を入れてくれたライカストアのトートバッグはクリスマス仕様になっていました。

f:id:OptoEleMech:20161204213516j:plain

さらに、オーバーコッヘン(Oberkochen)にも立ち寄り、ツァイスの光学博物館も見てきました。

f:id:OptoEleMech:20161204213847j:plain

この形のプラネタリウムが懐かしいですね。

これは何型だったのかを見るのを忘れていました。

f:id:OptoEleMech:20161204213856j:plain

ショップで、レンズクリーニングキットを購入しました。

これも中国製・・・。

f:id:OptoEleMech:20161204213520j:plain

少し前に、日本のある展示会でZEISSのブースで粗品をもらいました。

レンズクリーナーで、クリーニングキットに入っているものと同じでした。

ということで、中国製・・・。

f:id:OptoEleMech:20161204213524j:plain

Nikon F

オブジェにしようと思って、オークションで入手したNikon Fですが、一緒についてきた「ニッコールH・Cオート 28mm F3.5」(Nikkor H C AUTO 1:3.5 f=28mm)は、カビが生えていたので、ふき取りました。

f:id:OptoEleMech:20160925231834j:plain

正面から見ると1枚目のレンズにカビが・・・。

f:id:OptoEleMech:20160925231842j:plain

カニ目レンチで抑え環を開けます。

f:id:OptoEleMech:20160925231851j:plain

カビが周辺に発生しています。

f:id:OptoEleMech:20160925231858j:plain

しっかり拭き上げ、元に戻します。

コーティングが少し浸食されていましたが、完全に剥がれたりはしませんでした。

写真では分かりませんが、カビの発生した部分の反射特性が少し変化してしまっています。

膜厚が少し薄くなったのかもしれません。

f:id:OptoEleMech:20160925231906j:plain

なぜか取り付けて飾ってあるレンズは50mmです。

f:id:OptoEleMech:20160925231937j:plain

Rollei 35

Rollei 35を色々集めて、結局、このようなコレクションになっていました。

f:id:OptoEleMech:20160908215000j:plain

Rollei 35のストロボのホットシューはカメラの下面についています。

f:id:OptoEleMech:20160908215103j:plain

普通にストロボを取り付けると、このような形になります。

f:id:OptoEleMech:20160908215128j:plain

下から光が当たることになるので、このような純正のアダプターも存在します。

f:id:OptoEleMech:20160908215228j:plain

これを用いると、このようになります。

f:id:OptoEleMech:20160908215255j:plain

f:id:OptoEleMech:20160908215319j:plain

f:id:OptoEleMech:20160908215333j:plain

ちなみに、シャッターボタンについているのは、セルフタイマーです。

f:id:OptoEleMech:20160908215413j:plain

ゼンマイで、棒が飛び出してきます。

f:id:OptoEleMech:20160908215451j:plain

HANSAの日本製です。

f:id:OptoEleMech:20160908215532j:plain

Rollei 35の修理その他モロモロ

2014年当時、Rollei35の修理をたくさんやっていました。

f:id:OptoEleMech:20160906002602j:plain

内部のモルトプレーンが朽ちていたので、

f:id:OptoEleMech:20160903222455j:plain

f:id:OptoEleMech:20160903223000j:plain

張りなおします

f:id:OptoEleMech:20160903223006j:plain

巻き上げレバーのダンパーが無くなっていたので、樹脂を削って製作し、

f:id:OptoEleMech:20160906002930j:plain

f:id:OptoEleMech:20160906002937j:plain

取り付けました。

f:id:OptoEleMech:20160906002948j:plain

フィルム巻き上げレバーの蓋の部分のネジが折れてしまっていたので、

f:id:OptoEleMech:20160906003103j:plain

ネジを製作し、

f:id:OptoEleMech:20160906003146j:plain

元の部品のネジは削り取って、

f:id:OptoEleMech:20160906003213j:plain

新たに製作したネジ部品を瞬間接着剤で取り付けたり、

f:id:OptoEleMech:20160906003235j:plain

f:id:OptoEleMech:20160906003311j:plain

レンズ鏡筒の前面の飾りリングが無くなっていたので、

f:id:OptoEleMech:20160906003337j:plain

これも樹脂を削って似たものを製作し、

f:id:OptoEleMech:20160906003432j:plain

f:id:OptoEleMech:20160906003440j:plain

f:id:OptoEleMech:20160906003447j:plain

f:id:OptoEleMech:20160906003459j:plain

取れてしまっている部分に、はめ込めば・・・

f:id:OptoEleMech:20160906003509j:plain

f:id:OptoEleMech:20160906003525j:plain

2台のRollei 35 LEDを並べてもどちらが正規のリングなのか区別がつかなくなりました。

f:id:OptoEleMech:20160906003538j:plain

Rollei 35の修理

2014年に行っていた次のプロジェクトはRollei35の修理でした。

f:id:OptoEleMech:20160903222059j:plain

f:id:OptoEleMech:20160903222104j:plain

シンガポール製のローライ35です。

フィルムの巻き上げがうまくいきません。

中を開けると、プラスチックのギアの一部が破損しています。

f:id:OptoEleMech:20160903222116j:plain

f:id:OptoEleMech:20160903222125j:plain

交換部品が手に入らないので、ギアを作り直します。

サイズが一致するギアカッターを購入。

f:id:OptoEleMech:20160903222303j:plain

ギアを切り出すためにロータリーテーブルに三爪チャックを取り付ける盤を製作します。

f:id:OptoEleMech:20160903222543j:plain

f:id:OptoEleMech:20160903222549j:plain

f:id:OptoEleMech:20160903222558j:plain

f:id:OptoEleMech:20160903222616j:plain

外径を削ります。

f:id:OptoEleMech:20160903222620j:plain

チャックを位置出しできるように表面を一段落とします。

f:id:OptoEleMech:20160903222624j:plain

旋盤に取り付け

f:id:OptoEleMech:20160903222632j:plain

芯だしし、

f:id:OptoEleMech:20160903222657j:plain

真ん中の穴を広げます。

f:id:OptoEleMech:20160903222700j:plain

チャックを取り付けて完成

f:id:OptoEleMech:20160903222719j:plain

f:id:OptoEleMech:20160903222708j:plain

三爪の芯が出ていることを確認。

安い三爪なので、掴むだけで数ミクロン出れば上等でしょう。

f:id:OptoEleMech:20160903222712j:plain

真鍮でギアを製作します。

f:id:OptoEleMech:20160903222743j:plain

ロータリーテーブルに取り付け、ギアを加工します。

f:id:OptoEleMech:20160903222806j:plain

f:id:OptoEleMech:20160903222815j:plain

バネを引っかけるピンを取り付ける穴を開けます。

f:id:OptoEleMech:20160903222831j:plain

プラスチックの部品と組み合わせるため、軸をIカットします。

f:id:OptoEleMech:20160903222841j:plain

ピンの製作

f:id:OptoEleMech:20160903222850j:plain

f:id:OptoEleMech:20160903222859j:plain

f:id:OptoEleMech:20160903222908j:plain

元々のギアの部品を加工したものと組み合わせます。

f:id:OptoEleMech:20160903222920j:plain

ぴったり組み込むことができました。

f:id:OptoEleMech:20160903222941j:plain

f:id:OptoEleMech:20160903222950j:plain

カバーを戻して完成。

f:id:OptoEleMech:20160903224000j:plain