OptoEleMechの日記

主に時計、電卓、カメラの話題

W10

HAMILTONが昨年、W10を復刻して"カーキ パイロット パイオニア メカ"として販売しています。いちおう僕も購入して、保管したままになっていました。秋が近くなってきたので、ブレスレットタイプ以外の時計も出して、順番に着けていこうと思います。

f:id:OptoEleMech:20200906145156j:plain

HAMILTON Ref.H76419931

グレーナイロンのNATOストラップ仕様のH76419931と、レザーのNATOストラップのH76419531が販売されています。購入したのはナイロンベルトの方です。

f:id:OptoEleMech:20200906145234j:plain

NATOストラップ

f:id:OptoEleMech:20200906145257j:plain

裏側

正面の見た目は、当時のW10とかなり近いですね。

裏を開けられるように、ネジ止めの裏蓋がついています。手巻きの80時間パワーリザーブのムーブメントH-50搭載です。以前もカーキフィールドメカニカルの時にも書きましたが、手巻きで日付が無い時計は、パワーリザーブが長くなくてもそれほど不便ではありません。

時刻を合わせるのに午前、午後も気にしなくて良いので、止まっていてもリューズを巻いて、さっと時刻を合わせて使用すれば良いのでそれほど気にしません。

パワーリザーブ表示が無ければ、どれぐらいゼンマイが巻かれているのかもわからないので、80時間のパワーリザーブであっても、金曜日にしっかり巻いていなければ、月曜日の朝には止まってしまいます。

さて、一応、この新しいHAMILTONのW10の復刻は購入したのですが、オリジナルのW10も所有しています。

f:id:OptoEleMech:20200906160740j:plain

両端がHAMILTONとCWCの1970年代のもの。真ん中が復刻W10

左のHAMILTON Royal Army[W10]は、イギリス陸軍に支給されたものです。右端のCWCもイギリス陸軍向けに生産されたものです。

f:id:OptoEleMech:20200906160958j:plain

裏が復刻だけかなり違いますね。この写真だと見えにくいと思いますが、左のHAMILTONにはブロードアローマークの下に

523-8290

W10-6645-99

シリアル番号/73

と刻印されています。

1973年製みたいですね。右のCWCの裏は

W10-6645-99

523-8290

ブロードアロー

シリアル番号/76

となっています。1976年製です。

両方とも当時のデッドストックの未使用品です。復刻のW10よりもかなり安い値段で購入しました。

 

横から見ると復刻版のW10の風防は結構スクエアに立ち上がっています。

f:id:OptoEleMech:20200906161718j:plain

復刻W10

当時のものはエッジのカーブがなかり緩やかで、この部分は結構違いがあります。

f:id:OptoEleMech:20200906161854j:plain

エッジのカーブが緩やかです

いちおう復刻版は、"カーキ パイロット パイオニア メカ"という名前なので、Royal Air Force[6B]の復刻ということになるのでしょう。ただ、6Bの本物は持っていないので、W10と文字盤と刻印以外の違いがあるのかは不明です。

W10のデッドストック品もほとんど見かけなくなってきました。これも、そのうち値段が高騰するのでしょうか?

Wolbrook Skindiver WT

クラウドファンディングKICKSTARTERで購入したWolbrook Skindiver WTが、ようやく届きました。この時計の詳細については、以下のリンクを参照してください。

wornandwound.com

 

www.fratellowatches.com

オプションで購入したブレスレットやベルトも一緒に届いたのですが、ブレスレットはシルバーのものを注文したのに、ブラックPVDコーティングされたものが届きました。

メールで違ったものが届いた旨を連絡したところ、香港の倉庫から正しいものを送ってくるとのこと、また返送の手配もするという返事がきました。

f:id:OptoEleMech:20200901231919j:plain

f:id:OptoEleMech:20200901231930j:plain

箱の中に時計の箱とオプションのベルト類

アポロ11号ニール・アームストロング船長の兄弟が、2019年にアームストロングが所有していた時計ということでオークションに出品したみたいです。

それで、ニール・アームストロングの別の時計という宣伝で復刻されることになりました。

f:id:OptoEleMech:20200901231955j:plain

ブレスレットの色が・・・

いちおう、フランスで組み立てがされていて、フランス製ということになっていますが、ムーブメントはMiyota 8215です。WOLBROOKは、当時、デザインが同じでDOUGLASという姉妹ブランドでも販売されていたようです。今回の復刻ではMiyota 8215を搭載したWOLBROOKとDOUGLASブランドのオートマチックモデルと、WOLBROOKブランドのSEIKO VH31のメカクオーツを搭載したモデルが販売されています。

僕は、裏蓋のアポロ11号Eagle月着陸船のデザインが欲しかったので、SKINDIVER AUTOMATIC WTを購入しました。しかし、オークションにかけられたニール・アームストロングが所有していたものはDOUGLASブランドなんですよね・・・。

f:id:OptoEleMech:20200901232016j:plain

時計本体

裏蓋には1969本限定のシリアル番号が入っています(左の白く塗りつぶしてある部分)。

f:id:OptoEleMech:20200901232031j:plain

限定品の裏はEagle月着陸船

現在は通常の裏蓋のものを以下のページから購入することができます。

wolbrook.com

いかにも60年代のデザインで、かなりいい雰囲気を出しています。

大手メーカーが昔のモデルを復刻するブームが続いていますが、有名なものは結構値段が高いので気軽には購入できませんが、これは、メカクオーツだと199ユーロなので、かなりコストパフォーマンスがかなり良いのではないでしょうか?

Kickstarterではオートマチックが239ユーロでしたが、通常販売では400ユーロぐらいになっています。

 

最近は、SEIKOやMIYOTAの汎用ムーブメントを用いたマイクロブランドの面白い時計がたくさん発売されていて、欲しくなって困ってしまいます。

 

HAMILTON Khaki Automaticの風防交換

HAMILTON Khaki Automatic用に注文してあった、ダブルドーム風防が昨日届いたので、交換しました。

3枚購入して、送料込みで10.56ドル(日本円換算1,112円)でした。激安ですね。

f:id:OptoEleMech:20200829233200j:plain

3枚購入

下の写真の左がオリジナルの風防、右が今回購入したものです。ドームの曲率もほぼ同じような感じです。

f:id:OptoEleMech:20200829233228j:plain

右が新品

エッジの面取りが少し違いますが、厚みもだいたい同じようです。

f:id:OptoEleMech:20200829233343j:plain

厚みも1.5mmでほぼ同等(右が新しいもの)

前回、ケースの艶出し部分に傷が残り過ぎていたので、再度粗加工から傷がほぼなくなるまで削り込みます。とりあえず800番ぐらいのサンドペーパーで傷がほぼなくなるまで削った状態が下の写真です。エッジの深い傷は消せないのでそのままにしておきます。

f:id:OptoEleMech:20200829233450j:plain

ケースを再度磨きます

あとは順番に細かい番手で仕上げて、最後に微細のコンパウンドで磨きます。色々なものが写り込んで写真を撮るのが難しいのですが周りを囲って、なんとか下のような写真を撮ることができました。完全に白い紙で覆うと、真っ白になって何も分かりません。

f:id:OptoEleMech:20200829233739j:plain

完成

あとは新しい風防をはめ込んで完成です。

f:id:OptoEleMech:20200829234126j:plain

安物の風防圧入器

まぁ、こんなもんじゃないでしょうか?

f:id:OptoEleMech:20200829234151j:plain

完成

ガラスもケースも傷だらけだった元の状態から考えるとかなり良くなりました。

f:id:OptoEleMech:20200810165338j:plain

元のケースと風防

ということで、ムーブメントの修理と外装修理で、普段使いできるぐらいまで蘇ったので、完成です。

U.S.Militaryベルト

いわゆるベトナムウォッチは、通常NATOタイプのベルトではなく、ナイロンベルト1本の(2重部分が無い)タイプが使用されています。

Benrus、Hamilton、Westcloxのベトナムウォッチのナイロンベルトとして、デッドストックのベルトを購入しておきました。1965年製とのことです。

今回購入した12本入りのものが10セット入った出荷用の段ボール箱の状態でも販売されているのですが、さすがに120本も不要なので、2セット(24本)だけ購入しました。

まだ、アメリカにはたくさん在庫が残っているようですが、当然、いつかは無くなるものなので、安いうちに購入しておこうと思いました。

昔は1万円もしなかった時計本体も徐々に値段が上がってきている気がします。状態の良いものだと500ドル以上の値段で売買されています。支給時の箱入りの新品は、かなり少なくなってきました。

f:id:OptoEleMech:20200822094144j:plain

1包み12本入り

f:id:OptoEleMech:20200822094208j:plain

問題ない状態です

例えば、MIL-W-46374Dだと新品はこんな感じです。

f:id:OptoEleMech:20200822100312j:plain

f:id:OptoEleMech:20200822100328j:plain

スタンプ

f:id:OptoEleMech:20200822100413j:plain

マニュアル

f:id:OptoEleMech:20200822100428j:plain

緩衝材

f:id:OptoEleMech:20200822100445j:plain

時計本体

f:id:OptoEleMech:20200822100459j:plain

1990年でも既に30年以上経っているので、デッドストックはなかなか出てこなくなるでしょうね。

WESTCLOX

以前、ハミルトン・カーキの解説の途中で、WESTCLOXのベトナム戦争時の使い捨てウォッチを紹介しました。

以下がリンクです。

optoelemech.hatenablog.com

optoelemech.hatenablog.com

そして、今、手元には修理が必要なWestcloxの腕時計があります。

f:id:OptoEleMech:20200816180821j:plain

型番不明

f:id:OptoEleMech:20200816181012j:plain

STAINLESS STEEL BACK

型番の記載が無いので、モデルは不明です。裏蓋にSTAINLESS STEEL BACK-BASE METAL BEZEL, ANTIMAGNETIC SHOCK RESISTANT, WATER RESISTANTと記載があります。

なんとなく、裏蓋だけがステンレスで、ケースはメッキのような感じですね。

完全にミリタリーウォッチのデザインです。

デザインは同じで、自動巻きのモデルもあったみたいですが、こちらは手巻きです。

かなり汚れているし、風防にクラックが入ってしまっていますが、そのうち、分解掃除してピカピカにしたいと思っています。

 

Westcloxの時計はこれ以外にも持っています。それがこちらです。

f:id:OptoEleMech:20200816182144j:plain

Johnny Zero COMBAT POCKET WATCH

OFFICIAL "Johnny Zero" COMBAT POCKET WATCH by WESTCLOXという子供用のおもちゃ時計です。

Johnny Zeroというのは、John D. Foleyという人物が第2次大戦でB-26の砲手が負傷したため、訓練を受けたこともないけれど砲手となって、ゼロ戦を撃墜したということから、Johnny got a Zeroと名声が広まり、言葉が省略されて、ニックネームとしてJohnny Zeroとなったようです。ただ、このJohnny Zeroがこの時計のシリーズの名前なのかどうかは不明です。

この時計のシリーズは、6種類あって、CYCLE WATCH、SECRET AGENT POCKET WATCH、FRONTIERMAN POCKET WATCHAIR FORCE STYLE POCKET WATCH、PRO-SPORT POCKET WATCH、そして、このCOMBAT POCKET WATCHです。

1966年から67年頃に生産されていたものみたいです。

f:id:OptoEleMech:20200816184355j:plain

パッケージ

f:id:OptoEleMech:20200816184420j:plain

ポケットウォッチ

ズボンに引っ掛けるためのクリップがついています。

文字盤は紙にプリントしたような感じですね。でも、しっかり動きます。

f:id:OptoEleMech:20200816184440j:plain

懐中時計です

f:id:OptoEleMech:20200816184500j:plain

説明書には、コンバットウォッチとしての機能が書いてあるのですが、文字盤の24時間表示のことです。軍では午後1時のことを13時、午後2時半を14時30分(フォーティーン・サーティ)と呼ぶのだということが、24時間の換算表を付けて説明しています。

f:id:OptoEleMech:20200816184526j:plain

解説書

それが、軍用時計の機能といわれても・・・、とは思いますが、子供用のおもちゃなので・・・。

いちおう、アメリカ製のようです。



 

HAMILTON Khaki Field Automatic(ハミルトン・カーキ・フィールド・オート)の修理

分解されたまま放置されていたハミルトン・カーキ・フィールド・オートの修理をようやく実施しました。

オークションで入手したこの時計はかなりひどい状態でした。分解して状態を確認したところまでの記事はこちらです。

optoelemech.hatenablog.com

3番車の軸が折れていて、ケースは傷だらけ、短針の根元が文字盤に接触して、文字盤に傷が入っているというものでした。

部品を注文して届いたときの記事がこちら。

optoelemech.hatenablog.com

新しい3番車を組み込んで、確認していきます。

f:id:OptoEleMech:20200810162321j:plain

購入した3番車

f:id:OptoEleMech:20200810162348j:plain

組み立てたところ

この時点で、うまく回るか確認しますが、歯車の回転がかなり重いみたいです。

そして、あるところで回らなくなってしまいます。もう一度分解してよく見ると、2番車の歯車が欠けています。分解したときには、軸のことばかり気にしていて、歯車を確認していませんでした・・・。

f:id:OptoEleMech:20200810162528j:plain

2番車の歯車が!

ただ、この2番車はETA2801から流用できたので、何とかなりました。

気を取り直して、組み立てても、歯車の回転はかなり重いようです。おそらく前のオーナーが、軸が入っていない状態で、無理やりネジを閉めたので、輪列受けが曲がってしまっているようです。全ての軸の隙間を見ながら、少しずつ真っすぐに板を曲げて調整して、問題なく歯車が軽く回るようになったところで、ネジを閉めます。

この調整だけでかなりの時間を要しました。

f:id:OptoEleMech:20200810163415j:plain

香箱も取り付けて、歯車がうまく回るか確認

一つずつ、問題なく動くかを確認しながら組み立てて、とりあえず全ての歯車を組み終えて、少しゼンマイを巻いて、テンプが動き出すことを確認しました。

f:id:OptoEleMech:20200810163459j:plain

完成

念のため、ローターを取り付けて、ゼンマイが巻かれるかをチェックしておきます。

f:id:OptoEleMech:20200810163654j:plain

自動巻きのローターを取り付けたところ

問題なさそうなので、歩度調整をします。調整は素直に行きました。5秒から10秒ぐらいプラス目に調整しておきます。緩急針やヒゲ持ちを少しでも調整した後は、安定するまでかなり時間がかかるので、しばらく放置して、歩度が安定していることを確認しておきます。ハック機能で秒針を止めて、また動かすと、時間が経って元の歩度になることも確認しておきます。

調整して、数十秒間だけ見てOKとして、ケースに入れたりして、しばらく時間が経ってから再度確認すると、歩度が変わっていることがあります。

調整した直後の少し部分的にストレスがかかった状態から、バランスの取れた状態に移行するまでは、少し時間がかかります。ただ、一度バランスの取れた状態になっていると強い衝撃とかを与えない限り、常にその状態を維持しています。

f:id:OptoEleMech:20200810163826j:plain

歩度調整

f:id:OptoEleMech:20200810165338j:plain

傷だらけのケースと風防

f:id:OptoEleMech:20200810165440j:plain

かなりひどい状態です

とりあえず、ダイヤモンドのラッピングシート、サンドペーパー等を使い、できるだけ傷を消して、元々がヘアライン加工のところはヘアライン加工で仕上げて、ポリッシュ仕上げだったとことはポリッシュします。

f:id:OptoEleMech:20200810170400j:plain

マスキングテープでヘアライン部分を保護

傷が深くて、かなり削り込んでも深いものは消えません。

あまり形状を変化させるものどうかと思うので、とりあえず細かい傷が消えたところで終了とします。ぱっと見はかなりきれいになっていましたが、光を当ててみると深い傷が残りまくっていますね。

f:id:OptoEleMech:20200810170437j:plain

なんとかこのあたりまで

風防もダイヤモンドシートで、全面を削ってから、徐々に番手を上げて行って、酸化セリウムで磨いたのですが、こちらも傷が深すぎて、取りきるのは困難でした。

f:id:OptoEleMech:20200810171025j:plain

ムーブメントを組み込んで完成

まぁ、元の状態はこちらなので、かなり良くなったんじゃないでしょうか?

f:id:OptoEleMech:20200810165440j:plain

元の状態

30mmのダブルドーム風防は、eBayで香港の出品者が格安で売っていたので、とりあえず注文しておきました。

風防が到着したら、風防交換と同時に、もう一度ベゼル部を傷が完全に消えるまで研磨しようと思います。

時計は組み立ててから4時間経ちましたが、今のところ正常に動作しているようです。

ちなみに、文字盤と短針が干渉していたのは、ムーブメントと文字盤の間に入るスペーサが、しっかり嵌っていなかったためだと思われます。文字盤を取り付けて横から見るとスペーサがズレてうまく入らないことがありました。でも、その状態で針を無理やり押し込んで、文字盤と干渉しているのを気にしないというのも大胆ですね。

関数電卓 CASIO fx-CG50とfx-CG500のアップデート

ブログのアクセス解析結果では、CASIO fx-CG500のページが常に1位になっています。

電源を入れて簡単なベンチマークをして終了するだけのページなのですが、国内未発売の電卓なので、"fx-CG500"をGoogleで検索するとAmazon、CASIOのページの次に出てきてしまいます。この記事以外にfx-CG500については書いていないので、ほぼ何も情報を得ることは出来ません・・・。

optoelemech.hatenablog.com

残念ながら、全く使っていないので、感想を何も書くことはできません。

ということで、今回もOSのアップデートだけなので、本体の機能については、何も得られることはありません。悪しからず・・・。

まずは、fx-CG50から。こちらはCASIOの日本のページからアップデートのファイルをダウンロードできます。リンクはこちら。

ソフトウェアダウンロード | 電卓・関数電卓 | お客様サポート | CASIO

現在、ダウンロードできるファイルは以下の通りです。

f:id:OptoEleMech:20200809113517p:plain

ソフトウェア一覧

 

f:id:OptoEleMech:20200809113252j:plain

電源を入れてみます

まずは、現在のバージョンを確認しておきます。

Ver. 03.00.0202

アドインのバージョンもそれぞれ出てきます。

f:id:OptoEleMech:20200809113311j:plain

バージョン確認

ダウンロードしたソフトウェアを起動して、画面の指示に従って進めていくだけで、アップデートは完了します。

f:id:OptoEleMech:20200809113552p:plain

指示に従って進めます

ファイルのチェックとか、削除とかが終了するとOSのアップデートがスタートします。

f:id:OptoEleMech:20200809113829p:plain

アップデート中

f:id:OptoEleMech:20200809113857j:plain

本体の表示

完了したら、本体のバージョンをチェックしておきます。

f:id:OptoEleMech:20200809113938j:plain

全てのソフトウェアがバージョンアップされています

アプリケーションも同時にアップデートされているようです。OSをアップデートしたら、別途アップロードされているアプリケーションのアップデートは必要ないみたいです。

続いて、fx-CG500もアップデートしておきます。

f:id:OptoEleMech:20200809114105j:plain

fx-CG500

こちらは、日本のページにはアップデートファイルが無いので、海外のサイトからダウンロードする必要があります。

こちらにあります。

Handheld Update | Addin Software | Download | Graphing Calculator | CASIO

機種を選んで、必要なファイルをダウンロードします。

f:id:OptoEleMech:20200809114606p:plain

ダウンロードのページ

手順は、fx-CG50と全く同じです。

まず、現在のバージョンを確認しておきます。

f:id:OptoEleMech:20200809114418j:plain

現在のバージョン確認

Ver. 02.01.1300.0000

です。

シンプルなバージョン表示画面ですね。アップデートの手順は同じですが、ソフトウェアの言語選択では日本語がありません。ということで、英語の指示に従って進めます。

f:id:OptoEleMech:20200809114517p:plain

英語になります

指示通りにOS Updateメニューを選択するとスタートします。

f:id:OptoEleMech:20200809114649j:plain

OSアップデート

アップデート中の画面はこんな感じです。

f:id:OptoEleMech:20200809114711j:plain

アップデート中

完了すると、次の電卓のアップデートをするかどうか聞いてきます。学校などで、次々アップデートすることを想定しているのでしょうね。これは、fx-CG50の日本語版でも出てきました。次にfx-CG50の次にfx-CG500をアップデートしようと思っていたので、ついfx-CG500を接続しそうになりました。ダウンロードしているのは専用のプログラムなので、同じ機種のみですね。

ということで、当然、同じ機種は1つしか持っていないので、「いいえ」を選択します。

f:id:OptoEleMech:20200809114754p:plain

PC画面

OSが正しくアップデートされているか確認して完了です。

f:id:OptoEleMech:20200809114731j:plain

確認

Ver. 02.01.1300.0000から、02.01.7300.0000へアップデートされましたが、02.01まで同じなんですね・・・。微妙な不具合修正といったところでしょうか。

 

で、また箱に戻してお蔵入りです。

その時に、fx-CG50も、fx-CG500も単4電池が箱に貼り付けてあるのを発見。入れたままだと液漏れする可能性があるので、こちらは普段に使うことにしましょう。

f:id:OptoEleMech:20200809115349j:plain

単4電池