OptoEleMechの日記

主に時計、電卓、カメラの話題

カメラ遍歴

古いデジカメ写真を見ていたら、昔使っていたカメラの写真が出てきたので、少しだけ僕のカメラ遍歴を紹介しておきます。

小学生の頃、父親の使っていたPENTAX MXを良く借りて、写真を撮っていました。

1976年発売のカメラです。

露出計が内蔵されていて、ファインダーの右横に適正露出だとLEDが緑色に光り、0.5段で黄色、1段で赤色に、プラス側、マイナス側で上下に光ることで判別できるようになっています。

単に露出計が内蔵されているだけなので、シャッタースピードや絞りはマニュアル操作です。

当時、露出計が内蔵ではないカメラも多かったので、セコニック等の露出計を使って、絞りやシャッタースピードを合わせている人もまだまだ多かった記憶があります。

PENTAX MX

操作方法は、父親に教わったのと、小学館の入門百貨シリーズ79「きみは名カメラマン」という本で覚えた記憶があります。

 

レンズは、標準のSMC PENTAX-M 50mm F1.7の他に、父親が追加でSMC PENTAX-M 135mm F3.5を購入して、更に運動会用にSMC PENTAX-A 70-210mm F4のズームを買ったのだと記憶しています。70-210mmは、最近あまり見ない直進ズームのタイプです。

PENTAX-A 70-210mm F4、 smc PENTAX-M 135mm F3.5

その後、僕は大学に入学し、友達と色々出かけるようになり、自分のカメラが欲しくなりました。そこで購入したのが1994年発売のNikon F50D PANORAMAです。色々な本を読んで、Nikonのカメラを買おうと決めていました。ただアルバイトをして購入できたのはこのカメラがやっとでした。当時の新品定価はボディのみで68,000円。これにAiAF Nikkor 35-80/4-5.6D付きだと91,000円でした。下の写真は1998年にフジのデジカメDS-7で撮影したものです。

記憶が正しければ、大阪の黒門市場の前に今でもあるトキワカメラで購入したはずです。

tokiwa-camera.co.jp

Nikon F50D Panorama

F50D Panorama

このカメラは当然オートフォーカスで、ポップアップ式のストロボ内蔵、フィルムも自動巻き上げでした。DXタイプの35mmフィルムを入れるとフィルム感度も自動で設定されるというものでした。

PENTAX MXで全てマニュアルで撮影していたところから、F50Dでは、ほとんどの操作が自動化されたので、最初は戸惑いました。発売年が20年ぐらい違うので、一気に進化しました。

ただボタンでの操作は、慣れるまで時間がかかりました。いまだにD500でダイヤルをカリカリ回して液晶で設定を確認するのが面倒に感じるので、もしかしたらいつまで経っても慣れていないのかもしれません。ライカM10-Rのダイヤルでのマニュアル設定の方が楽に感じるのは、小学生の頃に身につけた撮影方法が抜けないのかも・・・。

このカメラは良く使ったのですが、デジカメに移行する時期でもあったので、2001年頃に一式売却しました。

グリップの下のラバーが劣化して剥がれた状態でしたが、動作は問題なかったので、そこそこ良い値段で売れた気がします。

剥がれ

一式

当時、キヤノンがフィルムのEOS Kissを1993年に発売し、軽くて女性にも扱いやすいカメラとして人気が出ていました。

ただ、僕は、EOS Kissのプラスチックマウントがどうしても受け入れられなかったのです。EOS Kissは、ボディもレンズもプラスチックマウントでした。F50Dは、ボディもレンズも金属マウントで安心できました。その後、ニコンも軽量化の波に押されて(?)プラスチックマウントを採用するようになりました。最近では、NIKKOR Zレンズもプラマウントが採用されているみたいです。

個人的には多少重くても摺動部は金属の方が安心できるのですが・・・。

 

MINOLTA M-ROKKOR(まとめ)

MINOLTA M-ROKKORは、28mmを入手したことで、3種類揃いました。

28mm F2.8、40mm F2、90mm F4。全てMINOLTA CLE用として発売されたものだと思います。

MINOLTA M-ROKKOR

デザインは統一されていて、いずれもコンパクトなレンズです。

3種類

40mmが一番コンパクトです。90mmは、焦点距離から考えると非常にコンパクトなレンズです。

28mm, 40mm, 90mm

レンズは非常にコンパクトです

フードは、28mmはメタルのオールドレンズタイプで、40mm、90mmはラバー製です。

フード

どれも普通に良く写るレンズですが、28mmは、レンズの曇り問題があるので、当時の写りは不明です。40mmもメンテされているような跡があるので、影響が気になるところです。90mmは全く問題なさそうです。

 

28mm、40mmの焦点距離のレンズはこれしか持っていないので、問題ない新しいレンズも持っておきたい気がします。

 

optoelemech.hatenablog.com

 

optoelemech.hatenablog.com

 

optoelemech.hatenablog.com

 

 

MINOLTA M-ROKKOR 28mm 1:2.8

なかなか状態の良いものがない、MINOLTA M-ROKKOR 28mm 1:2.8ですが、安く出品されているものを落札しました。

MINOLTA M-ROKKOR 28mm1:2.8

当然、状態は良くなくて、1枚目のレンズの裏面に結露のようなブツブツが生じています。このレンズはこの症状が出ているものがほとんどで、おそらく全く問題が無いレンズは存在しないのではないかと思います。

もの凄く高い値段で取引されているものもありますが、何らか修理されたものなのかもしれません。

うしろから覗くと

かなりブツブツです

レンズの表面にフォーカスを合わせると、このように非常にブツブツが良く見えますが、撮影するとここに焦点が合うわけでは無いので、このブツブツがそのまま写真に写り込むわけではありません。

例えば、チャートを撮影してみます。(パッと確認のためなので、ライトがちゃんと当たっていません)

チャート

拡大

普通に風景を撮影すると、チャート同様、ブツブツは分かりませんが、なんとなくソフトな感じになっていて、光が入ると少しフレアっぽくなります。

自宅のベランダから撮影してみると、あまりクッキリした感じはありません。

F2.8

F5.6

下の写真では、左上の部分は少し霧がかかったように白っぽくなっていますが、実際は曇ってはいましたが、霧がかかっているというような状態ではありません。

F2.8

F5.6

さすがに本来の性能が出ていないようなのですが、これを「味」と考えるかどうかということでしょうか。
分解して、ブツブツを極力落とすことは出来そうですが、完全に取るとコーティングも剥がれてしまうので、元には戻りません。

フードが良いですね

デザインはライカっぽい

optoelemech.hatenablog.com

 

optoelemech.hatenablog.com

Revopoint POP 3D Scanner

クラウドファンディングで購入した、POP Scannerをテストしてみました。

POP Scanner

三脚付き

本格的な3Dスキャナです。

現在は、通常に販売されていますが、クラウドファンディングの値段に比べるとかなり高いようです。

 

業務用のスキャナーと同じようなスキャンができるものですが、かなりコツが必要です。

外観

先日購入したスパーカー消しゴムのように、単色で反射が激しくないものは、スキャンしやすいみたいです。

スーパーカー消しゴム

optoelemech.hatenablog.com

ターンテーブルで回転しながらスキャンすると、このようなモデルが出来上がります。

編集後

少し表面にツヤがあるモデルカーだと、一気に取り込みが難しくなります。例えば、このアストンマーチンのモデルカーをスキャンしてみます。

モデルカー

点として取得できるのはこれぐらいです。ピラーも厳しいみたいです。透明な窓は無理なのは分かりますが、ホイールも一切データが取得できていません。タイヤも黒色なので、無いものとされてしまいました。

ポイントデータ

とりあえず、これをメッシュデータに変換すると、このようになります。データがある部分は、それなりに精細に取得できています。

メッシュ変換

テスト用に付属していた、つや消し白色の人形は、非常に簡単に綺麗にデータが取れます。

デモ用フィギュア

こういう簡単にデータが取得できるサンプルを付属させておかないと、他のものだと本体が故障していると思われてしまうのかもしれません。

人の肌のような反射しないものも比較的に簡単に綺麗に取り込むことができます。

黒いボディのカメラだと全然取り込めませんでした。時計もシルバーだったり反射が高くて、全く取得できません。
昇華タイプのつや消しスプレーが販売されているので、透明体や反射するものは、それを使えば良さそうです。スプレーしてスキャンしたら、放っておくと自然にスプレーの成分が昇華するというものです。

 

SWATCH (THE DREAM BY HENRI ROUSSEAU, THE WATCH (SUOZ333))

前回、芸術新潮パテック・フィリップ 「レア・ハンドクラフト」コレクションの記事を紹介しました。さすがにレア・ハンドクラフト・コレクションには手が出ないのですが、なんとなく雰囲気が似ている時計として、SWATCH x MoMAの「THE DREAM BY HENRI ROUSSEAU」を持っています。

SWATCH x MoMA

箱はこんな感じです。

内箱

SWATCH x MoMA(ニューヨーク近代美術館)のシリーズの中の、THE DREAM BY HENRI ROUSSEAU, THE WATCH (SUOZ333)を昨年購入しました。

MOMA

ルソーの「夢」(The Dream)という作品をプリントした時計です。

MOMA

1987年にリリースされた、フリートウッド・マックの『タンゴ・イン・ザ・ナイト』(Tango in the Night) というアルバムのジャケットは、オーストラリア人画家のブレットリヴィングストーン・ストロングの「アンリ・ルソーへのオマージュ(Homage a Henri Rousseau)」という作品が使われています。当時、このアルバムもジャケットも好きだったので、ルソーの絵も好きになりました。オマージュのもととなったのは「蛇使いの女(La Charmeuse de serpents)」という作品です。

「レア・ハンドクラフト」コレクションと雰囲気は似ています

 

 

芸術新潮 2022年6月号

芸術新潮の6月号を読んでいたら、「時と光の美術館 パテック フィリップSPECIAL(パテック・フィリップ輝ける生命を描く)」という記事が目に留まりました。Chapter 5になっていたので調べたら、2021年8月号から連載していたみたいです。

芸術新潮

特集の「山田章博の世界」も非常に興味深く読みました。

パテック フィリップSPECIALの今回の内容は「レア・ハンドクラフト」コレクションの特集でした。

パテック フィリップSPECIAL

パテック フィリップの「レア・ハンドクラフト」コレクション

元々、芸術新潮を購入したのは、村上春樹インタビューを読みたかったので、買いました。結構すぐに売り切れて、プレミア価格で販売されていました。

村上春樹インタビュー

村上春樹インタビュー

このインタビューの中で、村上春樹氏は、サブスクリプション音楽配信は使っていないこと、走りながらiPod等で聞くときは配信を使わずCDからPCに取り込んでいることを話しています。

僕も同じで、音楽はCDやレコードを購入して、それをPCに取り込んで、iPhoneなどに転送します。配信は使っていません。本も図書館で新刊を予約して読んだりはせず、購入するようにしています。廃版になって入手できなくなったものを図書館で探すことはありますが、基本的には新刊を購入しています。本の場合、たまに電子書籍で購入することはありますが、サブスクではなく、1冊ずつ購入しています。

確かにサブスクはお得なのかもしれませんが、僕は著作者に対価がしっかり入ることを望んでいるので、そうしています。芸術や文化等は、しっかり育てていかないと、廃れてしまうのではないかと危惧しているからです。

ちなみに「芸術新潮」の定価は1,500円ですので、購入時は値段に注意してください。高値で販売されていることが良くあります。

HODINKEE Vol.10

定期購読しているHODINKEEのVol.10が先日届きました。

HODINKEE Vol.10

表紙の時計の裏蓋は、TUDORのブラックベイ58のHODINKEEの社員と家族用に製作された特別なモデルのものみたいです。

TUDOR

最初のページに表側の写真が掲載されています。

あと、僕の好きなHamilton Khakiを10人の写真家に送って、好きに撮影してもらう企画がありましたが、ん~、何と言ったらいいのか、微妙な感じでした。

Hamilton